光善寺沿革  


 出口御坊光善寺(でぐちごぼうこうぜんじ)は、蓮如上人開基の寺であります。
 文明七年(1475)八月二十一日に福井県の吉崎を退去され舟にて小浜に着かれ、丹波・摂津を抜けて九月五日に河内国茨田郡中振の郷出口村に移られました。御厨石見入道光善が草庵を建ててお迎えされました。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄でした。当時この地には二丁四方(一万四千四百坪)の大きな池があり、それを埋め立てて諸堂を建立されましたので、山号を淵埋山(えんまいざん)と名づけられました。
 その池は今も小さく残され、石川丈山作という光善寺庭園の一部となっています。
 また池の周囲には梓(はり)の木「現在の植物名-さいかち」がよく茂っていましたので、人びとは光善寺のことを「梓原堂(しんげんどう)」とも呼んでいたと伝えられています。今も光善寺庭園の片隅に梓の大木が残っていて、大阪府の天然記念物に指定されています。
 池に面した書院は五百二十数年前の蓮如上人ご在住当時の姿で残されています。石川丈山は、この書院を萬象亭と名づけました。当時は池のすぐそばを淀川が流れていて、三十石船の上り下りする情景や彼方に見える天王山の風景を借景に取り入れた風流な眺めでしたが、今は淀川の堤防が五百米以上も西へ移り、その風情は昔話となりました。
 天文三年(1534)火災にあい、一時は淀川の向こう側の摂津国島下郡鳥飼や、河内国茨田郡大場等に移転していましたが、慶長年間に再び出口に還って再建されました。
 現在は敷地約三千坪で、本堂は約三百六十年前の建設になるものです。間口は十一間、奥行は八間の大きさです。

 
 

出口時代の蓮如上人のご教科
 上人は六十一歳から六十三歳までの約三年間出口に在住されて、再び近畿を中心に各地への積極的な強化を展開されました。
 その頃は、京の都を焼きつくして十年も続いた応仁の乱もほぼ終わり、世の中もようやく平和を取り戻した時期でもありました。
  当時の出口御坊での報恩講には、大勢の人々が近畿をはじめ各地から参集し、その門前は市をなすほどのにぎわいであったと伝えられています。
  蓮如上人は真宗再興の祖とも中興の祖とも讃仰されます。それは宗祖親鸞聖人の教えを誰にでもわかりやすい『御文(おふみ)』としてお書きになり、伝道教化して下さったからでしょう。上人は出口時代にも十六通の『御文』をお書きになっています。『御俗姓(ごぞくしょう)の御文』は出口の報恩講で読まれたものです。
 また有名な『白骨の御文』も出口時代の作と言い伝えられています。

 
 

長男順如師光善寺初代住職へ
 上人は、長年の懸案であった本願寺の建設地を山科に定められ、文明十年の正月に山科へ移られました。
 その時、九代法主継承を固辞して大津の顕証寺におられた長男の順如師(じゅんにょ)を、光善寺の初代住職とされ、出口御坊を近畿一円の筆頭御坊とされました。
 順如師は眉目秀麗にしてしかも豪胆、足利将軍家にも大変親しまれた外交手腕にも優れた人で、蓮如上人の背後にあって絶えず上人をよく補佐されました。
 上人が五年の歳月をかけて山科本願寺を完成させた文明十五年、順如師は四十二歳の若さでお亡くなりになりました。

 
 

二世光淳師と以降の光善寺の伝統
 上人は光淳師(こうじゅん・常楽寺光信師・こうしん・の三男で母は蓮如上人長女の如慶尼・にょけいに・)を順如師の養子として迎え、光善寺の第二代住職とされました。
 上人は八十歳の時に、おん自ら親鸞聖人の『教行信証』の伝授を二世光淳師にもされています。また光善寺七世准玄師(じゅんげん)は、西本願寺の学寮(龍谷大学の前身)の初代能化職(のうけしょく学長)となりました。大谷派に転じた後も、十世の一玄師(いちげん)や十一世真玄師(しんげん)などが著述や講義で活躍するなど、教学重視の系譜をたどりました。それは、光善寺が蓮如上人の定められた相伝五箇寺(そうでんごかじ)の筆頭寺院であったことから、真宗教学の振興に尽くすべき責務と伝統としてきたものでしょうか。
 蓮如上人の五箇寺設定からはじまった「相伝教学」は蓮如教学とも呼ばれ、ある時間の繁栄をみながらも、やがて体制の変更によって本山・五箇寺のいずれもから消滅を余儀なくされました。昭和になって『相伝義書』がよみがえり、蓮如上人の偉大なる教学者であったことが一目瞭然に証しされ、この『相伝義書』の研究の進展が大いに期待されます。

 
 

蓮如上人の腰掛け石
 蓮如上人が出口に来られた時には、その『御文』に「九間在家」(くけんざいけ)という言葉にありますように、わずか九戸しかない小さい村落でした。
 上人は、出口の家々の人たちにも親しく仏法を説かれました。現在も出口の中央部に上人が腰掛けて語られたという、「蓮如上人腰掛け石」が残されています。
 出口の人々は、この「腰掛け石」のご遺跡の場所を、今も上人の居ますがごとく「蓮如さん」と呼んで親しんでいます。
 出口ではこの「腰掛け石」の形にちなんで「出口だんご」が作られ、この地の名物となっています。昔はどこの門徒の家庭でも「出口だんご」を作りましたが、今はそれも少なくなりました。

 
 

蓮如上人の御廟
 光善寺から東の方約一キロ離れて「中振」(なかぶり)という地があり、その丘の上に、上人の御廟があります。御廟のあたりからは、淀川の流れを見下ろす眺望千里の風景が眺められます。

 
蓮如上人略年譜及び光善寺略年表へ
 
 
しんしゅうおおたには えんまいざん でぐちごぼう こうぜんじ
京阪電車「光善寺駅」から徒歩10分
〒573-0065 大阪府枚方市出口2丁目8-13
TEL 072-831-1137