北陸吉崎での教化
北陸を選ばれたのは、本願寺が三代覚如上人以来教化に努めて来た地域であったことや、その地域の異義を正す必要を考えられたからでした。
吉崎(福井県)の地は、三方が潟に囲まれた風光明媚な所で、しかも水陸交通に便利な要衝の土地柄でした。
世の中は応仁の乱がはじまって四年目でしたが、戦乱は全国に広がっていました。
吉崎御坊が建立されると、参集する門徒たちの宿泊等を世話する「多屋」という施設がその周辺に出来て急速に発展してゆきました。
上人はこの吉崎御坊を拠点として、足しげく北陸各地の教化に赴かれました。
この吉崎時代の五年間に書かれた『御文』は七十八通にもおよび、上人の熱誠溢れるご教化のほどが偲ばれます。
『正信偈』『三帖和讃』の開版がなされたのは文明五年(1473)のことですが、このことは真宗の教化発展に大変大きな力となりました。
|